単純接触の原理とは、ある刺激に繰り返し接すると、その刺激に対する好意度や印象が高まるという効果

今月の注目記事
みんなが知りたい!心理学用語ランキング ちょっと 口癖 プルースト効果とは

単純接触の原理とは、ある刺激に繰り返し接すると、その刺激に対する好意度や印象が高まるという効果です。

1968年に、アメリカの心理学者ロバート・ザイアンスが論文で提唱しました。

単純接触の原理は、以下の要因によって生じると考えられています。

  • 知覚的流暢性の誤帰属:繰り返し接する刺激は、知覚情報処理がスムーズに行われる。このスムーズさは、好感度や印象の高さに誤って帰属される。
  • 認知の歪み:人は、自分に馴染みのあるものや、自分に関係のあるものに対して好感を抱きやすい。
  • 記憶の歪み:人は、自分がよく知っている対象を、より好意的に記憶する傾向がある。

単純接触の原理は、日常生活のさまざまな場面で見られ、以下のような例が挙げられます。

  • よく会う人や、よく見る人に対して、好感を抱きやすい
  • よく使うものや、よく目にするものに対して、好感を抱きやすい
  • よく聴く音楽や、よく見る映画に対して、好感を抱きやすい

単純接触の原理は、マーケティングや広告においても、効果的に活用されています。

例えば、商品やサービスのロゴやキャッチコピーを繰り返し露出させることで、商品やサービスの認知度を高め、好感度を向上させることができます。

また、有名人やインフルエンサーを起用して、商品やサービスを宣伝することで、単純接触の原理を働かせ、商品やサービスの好感度を向上させることができます。

単純接触の原理は、人間の心理に根ざした強力な効果を持つため、マーケティングや広告においては、有効に活用できる心理効果と言えるでしょう。

参考URL:
繰り返し接しているうちにどんどん好きになるのはなぜ? | 日本心理学会