わら人形論法

今月の注目記事
みんなが知りたい!心理学用語ランキング ちょっと 口癖 プルースト効果とは

藁人形論法とは、議論において、相手の考え・意見を歪めて引用し、その歪められた主張に対してさらに反論するという間違っている論法のことです。あるいは、その歪められた架空の主張そのものを指します。

藁人形論法を用いる者は、相手の主張を意図的に誤解したり、正しく引用せずに歪めたり、一部のみを取り上げて誇大に解釈したりします。その結果、相手の主張を簡単に否定することができるようになります。

藁人形論法は、第三者からみれば一見すると反論が妥当であるように思われるため、人々を説得する際に有効なテクニックとして用いられることがあります。しかし、藁人形論法は、相手の主張を正しく理解していない、または、相手の主張を否定するために嘘をついている、という点で、論理的に間違っている論法であると言えます。

藁人形論法の例としては、次のようなケースが挙げられます。

環境保護団体が、地球温暖化の対策として、自動車の排ガス規制を強化すべきだと主張したとします。これに対して、自動車産業が、環境保護団体は、自動車を禁止しようとしていると歪曲して反論する。
ある政党が、消費税の増税を検討しているとします。これに対して、反対派が、その政党は、国民を貧困に陥れようとしていると歪曲して反論する。
藁人形論法を見分けるには、相手の主張を正確に理解し、相手の主張を歪めていないかどうかを確認することが重要です。また、相手の主張に対して、直接反論するのではなく、相手の主張を歪めていること自体を指摘することも有効です。

藁人形論法は、議論において、相手の主張を正しく理解し、適切な反論をするために、注意すべき論法のひとつです。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3