論理療法

今月の注目記事
みんなが知りたい!心理学用語ランキング ちょっと 口癖 プルースト効果とは

論理療法とは、アメリカの臨床心理学者アルバート・エリスが1955年に提唱した心理療法です。

論理療法の基本的な考え方は、人の悩みは、出来事そのものではなく、出来事の受け取り方によって生み出されるものであるということです。つまり、出来事に対してどのように考え、どう感じるのか、という認知が、人の感情や行動に大きな影響を与えます。

論理療法では、こうした出来事に対する認知を、論理的に検討し、合理的な思考へと変えていくことで、悩みを解消していくことを目的としています。

論理療法の理論的枠組みは、ABC理論として知られています。

A:出来事(アクティベーター)
B:信念(ビリーフ)
C:結果(コンシークエンス)
Aは、人が遭遇した出来事や刺激を指します。Bは、その出来事や刺激に対して、人が抱く信念や考え方を指します。Cは、Bによって生じる感情や行動を指します。

論理療法では、Cを改善するために、Bを論理的に検討し、合理的な信念へと変えていくことを目指します。

論理療法では、以下の3つの論駁技法を活用して、Bを論理的に検討していきます。

論理性:Bが論理的に正しいかどうかを検討する。
現実性:Bが現実的かどうかを検討する。
実用性:Bが現実的かつ論理的であるにもかかわらず、Cを改善するのに役立つかどうかを検討する。
論理療法は、認知療法の一種として、不安症やうつ病、対人関係の悩みなど、さまざまな心理的問題に効果があるとされています。また、ストレスマネジメントや自己肯定感を高めるなど、日常生活の質を向上させるためにも活用されています。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AB%96%E7%90%86%E7%99%82%E6%B3%95