ゼロサム思考

今月の注目記事
みんなが知りたい!心理学用語ランキング ちょっと 口癖 プルースト効果とは

ゼロサム思考とは?

ゼロサム思考(Zero-Sum Thinking)は、一つの資源や利益が固定されていると仮定し、その中での利益や成功は競争によって相対的に分配されるという考え方を指します。ゼロサム思考では、一方が得れば他方は必ず損するという固定的な対立構造が存在すると仮定されます。

ゼロサム思考は、特に競争的な状況や利害が対立する状況でよく見られます。この思考パターンでは、自己利益を最大化するために他者を打ち負かすことが重視され、協力や共同利益を考慮することは少なくなります。

例えば、ビジネスの世界では、市場シェアや利益が競争相手との間でゼロサムの関係にあると考えることがあります。一社が市場シェアを増やせば、他社のシェアは必然的に減少するという考え方です。同様に、資源の分配や政治的な議論でも、ゼロサム思考が影響を及ぼすことがあります。

しかし、現実の多くの状況では、利益や資源が固定されているわけではありません。実際には、協力や共同作業によって新たな価値や利益を創造することもあります。これを非ゼロサム思考(Non-Zero-Sum Thinking)と呼びます。

非ゼロサム思考では、協力や相互利益の追求に重点が置かれます。パートナーシップやチームワーク、交渉において、共通の目標を達成するために協力することが重要視されます。このような思考パターンは、持続可能な関係の構築や共同の利益を追求する上で有益です。

ゼロサム思考は一部の状況で適切な考え方かもしれませんが、多くの場合、非ゼロサム思考の方が持続可能な解決策や相互の利益を最大化することにつながるとされています。

https://www.kaonavi.jp/dictionary/zero-sum/