(心理学における)自己本位的自殺

今月の注目記事
みんなが知りたい!心理学用語ランキング ちょっと 口癖 プルースト効果とは

エミール・デュルケムが著書『自殺論』(1897年)において提唱した自殺の類型の一つです。デュルケムは、自殺は個人的な要因だけでなく、社会的な要因によっても引き起こされると考えました。その上で、自殺の類型を以下の4つに分類しています。

自己本位的自殺:個人が社会から独立した価値観や目標を追求し、その達成が困難になったときに起こる自殺。
集団本位的自殺:個人が社会集団に深く帰属し、集団の価値観や目標を強く内面化しているときに起こる自殺。
アノミー的自殺:社会の価値観や規範が混乱し、個人が生きる目的や方向性を見失ったときに起こる自殺。
宿命的自殺:社会の伝統や慣習によって自殺が容認されている場合に起こる自殺。
自己本位的自殺は、個人が社会から独立した価値観や目標を追求し、その達成が困難になったときに起こります。このような人々は、個人主義的な価値観を強く持ち、社会の価値観や規範に縛られることを嫌います。そのため、社会から孤立したり、社会の価値観や規範に違反したりするような状況に陥ったとき、自殺という選択肢を選ぶ可能性が高くなります。

自己本位的自殺は、現代社会において増加傾向にあるとされています。これは、現代社会が個人主義的な価値観を重視する傾向にあり、社会の価値観や規範が多様化していることが原因と考えられます。

自己本位的自殺の例としては、以下のようなケースが挙げられます。

仕事や恋愛で失敗し、生きる目的を見失った人
社会の価値観や規範に違反することを恐れ、自ら命を絶つ人
個人的な価値観や目標を追求するために、社会から孤立することを受け入れる人
自己本位的自殺の予防には、個人の価値観や目標を尊重する社会の風潮を醸成することが重要です。また、個人が社会との関わりを持ち、生きる目的を見いだせるような支援を行うことも大切です。

https://mentalhealthbiz.net/suicide-durkheim/