ラベリング理論とは、犯罪や非行などの逸脱行動が、社会の側から特定の行為を逸脱と判定し、その行為をする者を「逸脱者」とみなすことで、逸脱者が生みだされると考える理論

今月の注目記事
みんなが知りたい!心理学用語ランキング ちょっと 口癖 プルースト効果とは

ラベリング理論とは、犯罪や非行などの逸脱行動が、社会の側から特定の行為を逸脱と判定し、その行為をする者を「逸脱者」とみなすことで、逸脱者が生みだされると考える理論です。

ラベリング理論は、1960年代にシカゴ学派に属するハワード・ベッカーによって提唱されました。ベッカーは、従来の逸脱論が逸脱者にばかり着目していたのに対し、規則をつくり執行する人々と逸脱者を対等に扱い、双方の相互作用過程として逸脱を捉えています。

ラベリング理論の特徴としては、以下のようなものが挙げられます。

  • 逸脱は、社会の側から逸脱者としてラベル付けされることによって生みだされる
  • 逸脱者は、社会の側からのラベル付けによって、逸脱者としてのアイデンティティを獲得し、逸脱行動を繰り返すようになる

ラベリング理論は、犯罪や非行などの逸脱行動の理解に重要な理論であり、社会学や犯罪学において広く用いられています。

ラベリング理論は、逸脱行動の原因を社会の側に求める理論であるため、逸脱者の矯正や更生においても重要な示唆を与えてくれます。

具体的には、

  • 社会の側からのラベル付けを減らす
  • 逸脱者を社会の一員として受け入れる

などの取り組みが重要であるとされています。

ラベリング理論は、逸脱行動の理解と矯正・更生に役立つ重要な理論であると言えるでしょう。

参考URL:
ラベリング論(らべりんぐろん)とは? 意味や使い方 - コトバンク