不気味の谷とは、人間の心理現象の一つで、ロボットなどの人工物の造形を人間の姿に近づけていくと、かなり似てきた段階で急激に強い違和感や嫌悪感が惹起される現象のこと。
不気味の谷は、ロボットやCG技術の開発において、大きな課題のひとつとなっています。今後、さらなる技術革新と研究によって、不気味の谷を完全に克服できるようになることが期待されています。
不気味の谷の提唱者
不気味の谷の提唱者は、日本のロボット工学者である森政弘氏です。森氏は1970年にエッセイ「不気味の谷」を執筆し、ロボットの人間らしさと好感度の関係について仮説を立てました。
森氏は、ロボットの人間らしさが一定のレベルに達すると、人間はロボットに対して親近感や好感度を抱くようになると仮定しました。しかし、人間らしさがさらに高まると、逆に違和感や嫌悪感を抱くようになると主張しました。この違和感や嫌悪感を、森氏は「不気味の谷」と呼びました。
参考URL:
共同発表:母親と他人の狭間—赤ちゃんが示す「不気味の谷」現象を発見—
不気味の谷の具体例
不気味の谷の具体例としては、以下のようなものが挙げられます。
- 人型ロボット
- 3DCGやVRで作成された人間の姿
- 人形やぬいぐるみ
- 動物の姿をしたロボットや玩具
- 人間と動物を合成した生物
参考URL:
ロボットが人間に嫌われる「不気味の谷」が証明される:研究結果 | WIRED.jp
不気味の谷の原因
不気味の谷の原因は、まだ完全には解明されていませんが、以下の3つの要因が考えられています。
ミスマッチによる違和感
ロボットの外観や動作が人間に近づけば近づくほど、人間はそれを人間と認識するようになります。しかし、その際に、微細なミスや違和感があると、人間はそれを「人間ではない」ものとして認識し、違和感や嫌悪感を感じるようになります。
死体や病人への連想
ロボットの外観や動作が人間に近いほど、死体や病人との類似性が高くなります。そのため、人間はロボットを見て、死体や病人を連想し、不気味さを感じるようになると考えられます。
人間らしさへの疑問
ロボットの外観や動作が人間に近いほど、人間はそれを人間として認識し、人間と同じように感情や意識があると期待するようになります。しかし、ロボットに感情や意識がないことが分かると、人間はロボットとのギャップに戸惑い、不気味さを感じるようになると考えられます。
これらの要因が複雑に絡み合って、不気味の谷現象を引き起こしていると考えられます。
参考URL:
人型ロボットの「不気味の谷」 実験でメカニズム解明 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
不気味の谷を回避する方法
不気味の谷を回避するためには、以下の3つの方法が考えられます。
不気味の谷より手前を意識して人間に似せない
不気味の谷は、人間に似ているほど強く現れるため、不気味の谷より手前を意識して人間に似せないことが有効な方法のひとつです。例えば、ロボットやCGキャラクターに、人間には見られない特徴を加えることで、不気味さを抑えることができます。
人間以外をモチーフにする
人間以外のモチーフにするのも、不気味の谷を回避する方法のひとつです。例えば、動物や架空の生物をモチーフにしたロボットやCGキャラクターは、人間に似ていないため、不気味さを感じる可能性が低くなります。
極限まで人間に近づける
極限まで人間に近づけることで、不気味の谷を回避することも可能です。しかし、この方法は技術的に非常に難しく、また、完全に人間に近づけたとしても、完全に不気味さを抑えることは難しいと考えられています。
参考URL:
不気味の谷 | UX TIMES