帰属理論とは、ある事象の結果の原因を何に求めるのか、出来事や人の行動は何に基づいて起こったのかという原因を推論する理論のこと

今月の注目記事
みんなが知りたい!心理学用語ランキング ちょっと 口癖 プルースト効果とは

帰属理論とは、ある事象の結果の原因を何に求めるのか、出来事や人の行動は何に基づいて起こったのかという原因を推論する理論のことです。

帰属理論は、アメリカで心理学者として活躍したフリッツ・ハイダーによって提唱されました。ハイダーは、人間は日常生活の中で、さまざまな出来事や人の行動に遭遇します。その際に、その出来事や行動の原因を理解しようとする帰属過程が行われると考えました。

帰属理論では、帰属過程を次の3つの要素に分けて説明しています。

帰属の方向性(内的・外的帰属)

帰属の方向性とは、原因を本人の属性(内的帰属)に帰属するか、状況や環境の属性(外的帰属)に帰属するかのことです。

例えば、テストで良い成績をとった場合、本人の努力や能力(内的帰属)によると考えるか、問題が簡単だった、運が良かったなど(外的帰属)と考えるかによって、帰属の方向性が異なります。

帰属の確実性(確実帰属・不確実帰属)

帰属の確実性とは、原因が特定しやすいかどうかのことです。

例えば、テストで良い成績をとった場合、本人の努力や能力によるのか、問題が簡単だったのか、運が良かったのかは、テストの内容や問題の難易度などによって、帰属の確実性が異なります。

帰属のコントロール可能性(コントロール可能帰属・コントロール不可能な帰属)

帰属のコントロール可能性とは、原因を本人がコントロールできるかどうかのことです。

例えば、テストで良い成績をとった場合、本人の努力や能力による場合、本人がコントロールできる原因となります。一方、問題が簡単だった、運が良かったなどの場合、本人がコントロールできない原因となります。

帰属理論は、さまざまな場面で応用されています。例えば、

  • 教育分野では、生徒の学習成績を評価する際に、帰属理論に基づいて指導方法を改善する。
  • ビジネス分野では、従業員のパフォーマンスを向上させるために、帰属理論に基づいてフィードバックを行う。
  • スポーツ分野では、選手のモチベーションを高めるために、帰属理論に基づいて指導を行う。

このように、帰属理論は、人間の行動や心理を理解する上で重要な理論と言えます。

参考URL:
帰属理論・原因帰属 : 心理学用語集