スティーヴンスのべき法則

今月の注目記事
みんなが知りたい!心理学用語ランキング ちょっと 口癖 プルースト効果とは

スティーヴンスのべき法則 とは?

「スティーヴンスのべき法則」(Stevens' Power Law)は、心理物理学の分野で使用される法則です。この法則は、物理的な刺激の強度とそれに対する知覚の関係を表現します。

スティーヴンスのべき法則は、以下のように述べられます:

「感覚の強度(S)は、刺激の強度(I)のべき乗関数に比例する。S = kI^n」

ここで、Sは感覚の強度、Iは刺激の強度、kは比例定数、nは指数です。

この法則は、刺激の増加に伴って知覚される感覚の変化を表現しています。例えば、音の大きさや明るさの変化などが該当します。この法則によれば、刺激の強度が倍増すると感覚の強度は2のべき乗で増加します。

具体的には、スティーヴンスのべき法則は以下のような関係を示します:

指数nが1の場合:刺激の強度と感覚の強度は比例します。
指数nが大きい場合:刺激の強度がわずかに増加しても感覚の強度は急激に変化します。
指数nが小さい場合:刺激の強度が大幅に増加しても感覚の強度はわずかに変化します。
スティーヴンスのべき法則は、感覚心理学や知覚研究において、刺激と感覚の関係を数学的にモデル化するために使用されます。この法則は、人間の知覚が刺激の物理的な性質にどのように応答するかを理解する上で重要な概念です。

https://naruhodosinrigaku.com/entry/38.html