ステレオタイプとは、多くの人に浸透している固定観念や思い込みのことです。
例えば、「女性はか弱くておとなしい」「日本人は真面目」など、性別や国籍、職業、血液型などに対するイメージが該当します。
ステレオタイプの語源
ステレオタイプの語源は、ギリシャ語の「stereos(硬い)」と「typos(型)」から成る「stereotype」です。これは、印刷業界で使われていた「ステロ版(鉛版)印刷」から来ています。ステロ版印刷とは、文字や線画、写真を圧して作った紙型に、鉛の合金を流し込んで作った原版を用いる印刷技術です。この原版を用いて印刷すると、まるで型を抜いて作られたかのように全く同じものが印刷されます。
このことから、ステレオタイプを最初に提唱したアメリカの著作家・政治評論家であるウォルター・リップマンは、私たちが「頭のなかにあらかじめ持っている型に、外の現実を流し込んで理解している」という意味でこの言葉を使いました。つまり、ステレオタイプとは、特定の属性を持つ人に対して、その属性から導き出された単純化されたイメージや思い込みのことを指します。
参考URL:
ステレオタイプとは|バイアスとの違いやメリット・デメリットをわかりやすく解説 | 株式会社サイカ
ステレオタイプの具体例
ステレオタイプは、多くの人に浸透している固定観念や思い込みのことであり、性別、国籍、人種、宗教、職業、地域性など、さまざまな属性に基づいて形成されます。
性別に基づくステレオタイプ
- 女性はか弱くておとなしい
- 男性は理系で仕事が得意
- 女性は家事や育児に向いている
- 男性はリーダーシップがある
国籍に基づくステレオタイプ
- アメリカ人は自己主張が強い
- フランス人はおしゃれで気取っている
- 日本人は礼儀正しい
- 中国人は勤勉で努力家
人種に基づくステレオタイプ
- 黒人はスポーツが得意
- アジア人は頭がいい
- 白人は金持ち
宗教に基づくステレオタイプ
- イスラム教徒はテロリスト
- ユダヤ人はお金に執着している
- キリスト教徒は保守的
職業に基づくステレオタイプ
- 医者は頭がいい
- 弁護士は口が達者
- 警察官は正義感が強い
- 看護師は優しい
地域性に基づくステレオタイプ
- 大阪人は明るくて陽気
- 京都人は奥ゆかしい
- 北海道人は豪快
- 沖縄人はのんびりしている
参考URL:
ステレオタイプを簡単に解説!日本の身近な例や使い方の例文を紹介 – SDGsメディア『Spaceship Earth(スペースシップ・アース)』
ステレオタイプの特徴
ステレオタイプの特徴は、以下のとおりです。
過度に単純化されている
ステレオタイプは、特定の属性を持つ人々を、一括りにして単純化したイメージです。例えば、「女性はか弱くておとなしい」というステレオタイプは、女性全員がそうであるとは限りません。
不確かな情報や知識に基づいている
ステレオタイプは、必ずしも正しい情報や知識に基づいているとは限りません。偏った情報や知識によって形成される場合もあります。
好悪、善悪、正邪、優劣などといった強力な感情を伴っている
ステレオタイプは、しばしば好悪や善悪、正邪、優劣などの感情を伴います。例えば、「男性は理系」「女性は文系」というステレオタイプは、男性は理系的な仕事が向いている、女性は文系的な仕事が向いているという、性別による優劣を暗に示しています。
新たな証拠や経験に出会っても、容易に変容しにくい
ステレオタイプは、新たな証拠や経験に出会っても、容易に変容しにくい傾向があります。これは、ステレオタイプが、私たちの認知や行動に影響を及ぼすためです。
参考URL:
ステレオタイプとは・意味 | 世界のソーシャルグッドなアイデアマガジン | IDEAS FOR GOOD
ステレオタイプが起きる原因
ステレオタイプが起きる原因は、大きく分けて以下の3つが挙げられます。
認知の省力化
人間の認知は、膨大な量の情報を取り扱う必要があります。そのため、情報を過度に一般化することで、認知の省力化を図ります。これがステレオタイプ形成の1つの原因です。
例えば、ある国の人々は「親切」というステレオタイプがある場合、その国の人々全員が親切であると思い込もうとする傾向があります。しかし、実際には親切な人もいればそうでない人もいるはずです。
経験に基づく学習
人は、自分の経験に基づいて学習します。そのため、ある集団の人々との間にネガティブな経験をしたことがある場合、その集団の人々に対してネガティブなステレオタイプを形成することがあります。
例えば、ある人がある国に行ったときに、その国の人が自分に不親切だったという経験をしたとします。その場合、その人は「その国の人々は不親切だ」というステレオタイプを形成する可能性があります。
社会からの影響
ステレオタイプは、社会の中で共有されているものです。そのため、社会からの影響によって、ステレオタイプを形成することがあります。
例えば、メディアで特定の集団の人々に対してネガティブなイメージが繰り返し報道されると、その集団の人々に対してネガティブなステレオタイプを形成する可能性があります。
参考URL:
偏見や差別を生む「ステレオタイプ」はなぜつくられるのか──『印象の心理学』|じんぶん堂
ステレオタイプのデメリット
ステレオタイプには、以下のようなデメリットもあります。
誤った認識や誤解を生む
ステレオタイプは、必ずしも正確なものではありません。特定の集団に共通する特徴や性質は、その集団のすべてのメンバーに当てはまるわけではありません。そのため、ステレオタイプに基づいて判断を下してしまうと、誤った認識や誤解を生む可能性があります。
偏見や差別につながる
ステレオタイプは、特定の集団に対してネガティブなイメージを抱かせるものである場合が多くあります。そのため、ステレオタイプに基づいて判断を下してしまうと、偏見や差別につながる可能性があります。
個人の可能性を狭める
ステレオタイプに基づいて判断を下してしまうと、その集団のメンバーの可能性を狭めてしまう可能性があります。例えば、女性は家事や育児をするのが得意だというステレオタイプがあると、女性は仕事やキャリアにおいて活躍する機会を奪われる可能性があります。
参考URL:
ステレオタイプとは?バイアスとの違いや事例、メリット・デメリットを解説
ステレオタイプと偏見と差別の違い
ステレオタイプ、偏見、差別は、いずれも差別的な社会現象に関係する言葉ですが、それぞれに異なる意味を持っています。
ステレオタイプとは、ある集団に属する人々に対して、特定の性格や資質をみんなが持っているように見えるり、信じたりする認知的な傾向です。例えば、「日本人は勤勉だ」や「女性は家事や育児に向いている」といったイメージがステレオタイプです。ステレオタイプは、必ずしもネガティブな特性のみで構成されるわけではなく、ポジティブな特性も含まれることがあります。
偏見とは、ステレオタイプに好感、憧憬、嫌悪、軽蔑といった感情を伴ったものです。例えば、「日本人は勤勉だから仕事がデキる」や「女性は家事や育児に向いているから家にいるべきだ」といった考えが偏見です。偏見は、ステレオタイプを根拠に形成されることが多いですが、必ずしもステレオタイプと一致するわけではありません。
差別とは、ステレオタイプや偏見を根拠に、特定の集団の人々に対して不利益や差別的な扱いをすることです。例えば、就職や昇進の際に、特定の民族や宗教の人々を差別的に扱うことが差別にあたります。
ステレオタイプ、偏見、差別の違いをまとめると、以下のようになります。
概念 | 特徴 |
---|---|
ステレオタイプ | ある集団に属する人々に対して、特定の性格や資質をみんなが持っているように見えるり、信じたりする認知的な傾向 |
偏見 | ステレオタイプに好感、憧憬、嫌悪、軽蔑といった感情を伴ったもの |
差別 | ステレオタイプや偏見を根拠に、特定の集団の人々に対して不利益や差別的な扱いをすること |
参考URL:
「偏見や差別」はなぜ生まれる、社会心理学の観点から読み解く | ニュース3面鏡 | ダイヤモンド・オンライン
ステレオタイプを克服する方法
ステレオタイプを克服するには、以下の方法が有効です。
自分のステレオタイプに気づく
ステレオタイプは、私たちの無意識のうちに形成されることが多いため、自分がどのようなステレオタイプを持っているのかを意識することが重要です。自分のステレオタイプに気づいたら、それを客観的に評価し、根拠のないステレオタイプは修正するようにしましょう。
多様な人と交流する
自分と異なるバックグラウンドを持つ人と交流することで、ステレオタイプを克服するのに役立ちます。さまざまな人と交流することで、彼らの個性を理解し、彼らがステレオタイプに当てはまらないことを学ぶことができます。
ステレオタイプを批判的に考える
ステレオタイプがどのように形成されたのか、その根拠はどこなのかを批判的に考えることが大切です。ステレオタイプは、偏った情報や経験に基づいて形成されていることが多いため、それを鵜呑みにせず、疑ってかかることが大切です。
参考URL:
ステレオタイプの具体例と克服方法。イメージに頼らず自分の目で確かめる
ステレオタイプの同義語、類義語、関連語、反対語
- 固定観念
- 思い込み
- 紋切り型
- アンチステレオタイプ
- オートステレオタイプ
- ヘテロステレオタイプ
- 自己ステレオタイプ化
- ステレオタイプ効果
- ステレオタイプ内容モデル
- ジェンダーステレオタイプ
- 美人ステレオタイプ
- 文化的ステレオタイプ
- ステレオタイプ脅威
- アンビバレント・ステレオタイプ