ツァイガルニク効果とは?
ツァイガルニク効果とは、達成できた事柄よりも、達成できなかった事柄や中断している事柄の方がよく記憶に残る心理現象のことです。
概要
- 1927年に、リトアニア出身の心理学者ブリューマ・ゼイガルニクによって発見されました。
- 人が何か課題に取り組んでいる途中で中断されると、その課題に対する緊張状態が残り、完了するまで記憶に残りやすくなるというものです。
- この効果は、「未完了の緊張」によって説明されています。
原因
- 人が何か目標に向かって取り組んでいるとき、脳内ではドーパミンなどの神経伝達物質が分泌されます。
- 目標を達成すると、ドーパミンが放出され、達成感や満足感を得ることができます。
- しかし、目標を達成できない、または中断してしまうと、ドーパミンが十分に放出されず、「未完了の緊張」という状態になります。
- この緊張状態が、課題を記憶に留める働きをするのです。
例
- テレビドラマの続きが気になって次の話を見たくなる
- 買い物かごに入れたままにした商品を後で買う
- 途中で中断した読書を再開する
ツァイガルニク効果の活用
- 学習
- 勉強を途中でやめずに、最後までやり遂げることで、学習内容を記憶に定着させやすくなります。
- 小さな目標を立てて達成していくことで、モチベーションを維持することができます。
- マーケティング
- 商品の続きは次回、キャンペーンの詳細発表は後日といった表現を使うことで、顧客の興味を引くことができます。
- 限定販売や期間限定セールなど、希少性を感じさせることで、購買意欲を高めることができます。
- タスク管理
- やらなければならないことをリストアップし、完了したら消去していくことで、達成感を味わいながらタスクを進めることができます。
- 重要度の高いタスクから優先的に取り組むことで、効率的に作業を進めることができます。
ツァイガルニク効果は、日常生活や仕事など、様々な場面で活用することができます。 上手く活用することで、記憶力や集中力、モチベーションの向上に役立てることができます。