集合体恐怖症とは、小さな穴や斑点などの集合体に対する恐怖症のことです。
集合体恐怖症の同義語、類義語
- トライポフォビア
- つぶつぶ恐怖症
- ぶつぶつ恐怖症
- 蓮コラ
- 蓮コラージュ
集合体恐怖症の対象となるものは、蜂の巣、蓮の実、カエルの卵、アボカド、スポンジ、石鹸の泡、皮膚病の症状など、非常に多岐にわたります。これらの対象物を見たり、考えたりするだけで、不安や恐怖、不快感などの症状が現れることがあります。
集合体恐怖症の症状は、個人差があります。軽度の場合、ただ不快な気持ちになるだけですが、重度の場合、吐き気やめまい、パニック発作などの症状が現れることもあります。
集合体恐怖症の原因は、まだ完全には解明されていませんが、以下の説が考えられています。
進化的な要因
クモやヘビ、サソリなどの有毒生物の中には、集合恐怖症の対象物と似た模様を持つものがあります。これらの生物は、人にとって危険な存在であるため、進化の過程で、それらの模様を見ると恐怖や嫌悪感を抱くようになってきたという説です。
心理的な要因
小さな穴や斑点は、感染や病気などの危険を連想させるという説です。また、これらの対象物は、不潔や腐敗といったネガティブなイメージと結びつけられることもあるようです。
集合体恐怖症の治療法は、認知行動療法が一般的です。認知行動療法では、集合恐怖症の原因となる考えや行動を特定し、それらを修正することで症状を改善していきます。
なお、集合体恐怖症は、必ずしも恐怖症の診断基準を満たすものではありません。また、集合恐怖症の対象物を見たり、考えたりするだけで、不快感や不安を感じる人もいるようです。
参考URL:
集合体恐怖症はなぜ起こる? – ログミーBiz