偽の合意効果(フォールス・コンセンサス効果)とは、自分の意見や考え、行動が常に多数派でありかつ正常であると思い込む、認知バイアス

今月の注目記事
みんなが知りたい!心理学用語ランキング ちょっと 口癖 プルースト効果とは

偽の合意効果(フォールス・コンセンサス効果)とは、自分の意見や考え、行動が常に多数派でありかつ正常であると思い込む、認知バイアスのひとつを指します。

つまり、自分の意見や判断は常に正しく、他人も自身と同じ思考や行動をすると見なす心理事象のことで、周囲が合意してくれていると勝手に思い込むことから『偽の合意効果』と呼ばれています。

偽の合意効果は、以下の2つの要因によって引き起こされるとされています。

  • 自己中心性:人は、自分を基準に物事を考えようとする傾向があります。そのため、自分の考えが多数派であると誤って判断してしまうのです。
  • 選択バイアス:人は、自分の考えや行動を支持する情報をよりよく記憶し、反対する情報を無視する傾向があります。そのため、自分の意見に賛同する人が周囲にいると思い込んでしまうのです。

偽の合意効果は、日常生活や社会生活においてさまざまな影響を与えます。例えば、

  • 意見の押し付け:自分の意見が多数派であると誤って判断しているため、他人に自分の意見を押し付けてしまうことがあります。
  • 対立の増加:自分の意見が多数派であると誤解しているため、異なる意見を持つ人と対立しやすくなります。
  • 意思決定の誤り:自分の意見が多数派であると誤解しているため、正しい判断ができなくなることがあります。

偽の合意効果を避けるためには、以下の点に注意することが大切です。

  • 自分の意見や考えを客観的に見つめる:自分の意見や考えを、他の人の意見や考えと比較して、客観的に見つめることが大切です。
  • 異なる意見に耳を傾ける:自分の意見と異なる意見にも耳を傾け、自分の意見を改める可能性を常に持つことが大切です。

偽の合意効果は、誰にでも起こり得る認知バイアスです。自分自身が偽の合意効果に陥っていないか、常に注意するようにしましょう。

参考URL:
成功がさらなるチャンスを呼ぶ「マタイ効果」とは?「マルコ効果」と違いも解説 | リカレント