ルビン

お勧め記事は下記3つ
みんなが知りたい!心理学用語ランキング 心理学用語をネタにしたYouTube動画まとめ 心理学を学ぶならこの本がおすすめ

ルビンとは、デンマークの心理学者であるエドガー・ルビン(Edgar John Rubin)の名前に由来するものです。彼は、1915年頃に、背景に黒地を用いた白地の図形で、「向き合った2人の顔」にも「大型の壷」にも見えるという図形を考案しました。この図形は、ルビンの壺(Rubin’s vase)と呼ばれています。

ルビンは、この図形を用いて、視覚における図と地の現象を研究しました。図と地とは、視覚対象を構成する要素のうち、前景に浮かび上がるものを図、背景に存在するものを地と呼びます。ルビンの壺では、白地の部分を図として認識するか、黒地の部分を図として認識するかによって、見え方が変わります。

ルビンは、図と地の現象は、視覚に限らず、聴覚や触覚など、他の感覚にも現れると主張しました。また、図と地の現象は、私たちの意識に大きな影響を与えるとも指摘しました。

ルビンの壺は、心理学において、図と地の現象を示す最も有名な例の一つです。また、デザインやアートなど、さまざまな分野でも活用されています。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%83%93%E3%83%B3%E3%81%AE%E5%A3%BA

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です